2013年06月16日
■ 6月14日の出来事 高知県 汗見川 にて川遊び■
2013.06.14


今日は平日ですがニャニャとともに休みが取れたので出かけることとなり
どこへ行こうかと話してましたが
なにぶんこの梅雨とは思えない雨の少なさと連日の猛暑日

こんなにくそ暑い時は水遊びだ! 誰がなんと言おうと行く と
出かけた先は毎年訪れる 清流 汗見川
徳島の穴吹川もアクセスしやすくていい所ですが
今回はこちらにしました。

家を出たのは朝の9時過ぎ
いつもならば善通寺ICから高速に乗ってあっという間ですが
しかし、今回は早くついてはいけないので
下道をひたすら走ります。

国道32号を南下して猪鼻峠を越えて徳島へ
そのまま32号線をひた走り目指すは大豊町
途中、ラフティングの拠点でもあるリバーステーション WESTWESTで休憩
(なにやらここのコンビニが知らぬ間にセブンイレブンに変わってました
)

下道で走ること2時間ほど予定通り
大豊役場付近に到着 時間は午前11時すぎピッタリです。
ここに着くのが11時でなければなりません

大豊町の役場に用事がある訳ではなく
その向かいに立つ昭和な雰囲気たっぷりの食堂にあります。

知る人ぞ知る重要拠点 「ひばり食堂」
ココが有名なのは採算度外視の量を誇る大盛メニューの数々
(ミニ盛で他の店の並より多いくらい・・・ひばり食堂で検索かけると出てきます)
でも、今日の用事は隣で営む小笠原生製肉店です。
早速中に入ってみると従業員のおばちゃんが談笑していて
「あっ、ごめんなぁ まだ準備中ちや
」

「まあ、はやちっくと待っててなぁ
(あと少し)」

と、準備中でした・・・ちとはようきすぎたか
とりあえず先にある 「道の駅 大杉」 へ

トイレ休憩と 名物 柚子ソフトクリームを食べて ついでに地元産生芋こんにゃく(100円) 安っ を購入

屋根の軒下にはこんな光景も
ツバメの巣には雛がいました。
親鳥がひっきりなしに虫を捕まえてきて雛に与えてました
「ツバメの親もたいへんやなぁ」ニャニャ
「そうやなぁ おっ 隣の巣は大きくなって飛ぶ練習しよる
」 くぅ

そんなこんなで15分ほど時間つぶして先ほどの「ひばり食堂」へ
「こんちはー そろそろ大丈夫ですか??」くぅ
「あっ ねきにまっとおせ
(隣に回って)」

「あっ 食堂でなくてお肉買いにきたんやけど?」くぅ
「あはは
そしたらはよぅゆうてくれたちいいがやき (早く言ってくれたらいいのに)」

製肉店ははじめから開いてた模様

「ゆうてくれたち切るよ どれがえいがかぇ
(言ってくれたら切るよどれがいいかな?)」

とぬるーい会話を楽しみつつ
あと、国産の豚とちょうどBBQ串を仕込んでいたのがあったので
「あっ その串のも2本ちょうだい
見よったら美味しそうなかった」ニャニャ の一言で2本購入

計算もアバウト(326gでも300gで計算したり)でまったりとした接客なので店の外観のように何処か懐かしい雰囲気でした

(この雰囲気を楽しめないと戸惑うかも)
ちなみに「ひばり食堂」というのは
大豊町が美空ひばりさんゆかりの地という事が由来だそうです。

さて、ひばり食堂から少し戻って 国道439号へ入って本山町方面へ
約6kmほど走って早明浦ダムの近くから県道264号を汗見川に沿って登っていきます。
もうすでにこの辺りから川がきれいなので泳げます。
10分ほど走っていつものポイントへ

道から川原まで車で降りることが出来る場所がありバックで降りていきます。
(方向転換ができないので頭から降りるとバックで上がる羽目に)

テーブルに椅子にタープと準備してあっという間に準備完了


お腹すいてるので さっと火を起こしてBBQ開始

まずは名物 土佐赤牛
「うおっ うめっ こんなん初めて食べたけど美味しい
」ニャニャ

「うん、確かに美味しい」くぅ
神戸牛や松阪牛に比べるとサシの入り方が少ないですが
脂の旨みが主の他の和牛に比べると肉自体の旨味とのバランスが上手く取れている印象です。
(食べ進めていっても脂のくどさが残らないのでたくさん食べれます
)


こちらは豚肉 脂に甘みがあって美味しいお肉でした。
が、 「いつもは豚肉派やけど 今日は牛肉が美味しい~
」ニャニャ

土佐赤牛が気に入ったようです

美味しく昼ごはんを食べた後
片付けだけ先に済ませて川遊びへ
「うひゃあ、つめたっ」ニャニャ
「ぐう、さすがにまだ水が冷たいか
」くぅ

結構冷たいのでなかなか全身はつかれません
一気に浸かろうものなら心臓マッサージが必要になりそう
(この後、徐々に身体を慣らしていくと大丈夫でした)
汗見川の様子を動画に撮ってみました。
場所によって川の表情が違いますが
おおむね緩やかで深さは3,40cm~2mくらいです。
茶色の岩はコケが生えてて滑りやすいので注意
2時間ほど川遊びを楽しんだ後、着替えて撤収開始

周りには誰一人いない貸しきり状態
着替えるときも隠すことなく堂々と・・・ 他でやったら通報されてしまうであろう

この後、さらに上流へ移動
上流には白髪山ふれあいの村キャンプ場があるはずなのでちょっと下見に
狭い道を走ること15分くらい

休校になっている学校の近くに少し下った場所のサイトを発見
バンガローが2棟にフリーサイト?が広がってます。

炊事場も完備

サイトのある広場からはすぐに横を流れる汗見川に降りられます。
しかし、トイレに関しては簡易トイレが1つあるだけ
(ニャニャ的にはそこがちょっとNG)
静かで自然もたくさんあるいい場所です
また本格的に夏になれば川遊びに訪れたい場所です。


帰り道、道の脇にはところどころ紫陽花が見ごろをむかえていました。

こちらはちょっと下流にある亀岩
写真ではわかりにくいですが実際見ると亀のように見えます。
去年の夏に来たときは子供がこの上から飛び込んでました。
(結構高いのにどこから登ったの???)
そんなこんなで
国道439号を大豊方面へ走り大豊ICから高速で香川へ
帰ったのは18時半ごろでした。

Posted by くぅちゃん at 01:58│Comments(6)
│デイキャンプ
この記事へのコメント
清流 汗見川・・・知らなかったです。
こんなきれいな川があるんですね。
いつも思うのですが、くぅちゃんさんっていい穴場を知ってるよね。
人が少なくて、落ち着ける場所。
すごく参考になります。
こんな澄んだきれいな川(しかも貸切)を眺めながらのBBQいいですね。
串も美味しそう♪ 食べた~い(^∀^)
こんなきれいな川があるんですね。
いつも思うのですが、くぅちゃんさんっていい穴場を知ってるよね。
人が少なくて、落ち着ける場所。
すごく参考になります。
こんな澄んだきれいな川(しかも貸切)を眺めながらのBBQいいですね。
串も美味しそう♪ 食べた~い(^∀^)
Posted by けんぞうママ(はなぞう) at 2013年06月18日 00:18
こんばんは(^o^)
汗見川くらいだと四国外の方には
知られてないかもしれませんね。
意外と大豊ICから近いので
オススメの場所です
土佐赤牛も買えるので
近くにこられたら食べてみてくださいね(*^_^*)
汗見川くらいだと四国外の方には
知られてないかもしれませんね。
意外と大豊ICから近いので
オススメの場所です
土佐赤牛も買えるので
近くにこられたら食べてみてくださいね(*^_^*)
Posted by くぅちゃん
at 2013年06月18日 22:21

こんばんは~。
綺麗な川、高級食材でBBQ・・・・
なーんか最高に贅沢なデイキャンですねぇー!(^^)
ゆっくり落ち着けそうな場所ですね!☆
綺麗な川、高級食材でBBQ・・・・
なーんか最高に贅沢なデイキャンですねぇー!(^^)
ゆっくり落ち着けそうな場所ですね!☆
Posted by TORI PAPA
at 2013年06月19日 21:03

こんばんは(^o^)
日程が合うならここで蛍キャンプ・・・と
いきたかったのですが今年もデイキャンプでした^_^;
ゆっくり落ち着ける数少ない場所なので
お気に入りの川です(*^_^*)
日程が合うならここで蛍キャンプ・・・と
いきたかったのですが今年もデイキャンプでした^_^;
ゆっくり落ち着ける数少ない場所なので
お気に入りの川です(*^_^*)
Posted by くぅちゃん
at 2013年06月20日 01:31

こんばんは
早速、おじゃましました~
これから四国をどんどんまわりたいので
すごく参考になります!!
流石!四国の方は穴場をご存知ですね~
ゆっくりブログ拝見させて頂こうと思います!!
お気に入りにさせてくださいね~
どうぞ宜しくお願いしま~す。
早速、おじゃましました~
これから四国をどんどんまわりたいので
すごく参考になります!!
流石!四国の方は穴場をご存知ですね~
ゆっくりブログ拝見させて頂こうと思います!!
お気に入りにさせてくださいね~
どうぞ宜しくお願いしま~す。
Posted by 茶虎
at 2013年06月25日 19:58

茶虎さん>
こんばんは、コメントありがとうございます(^o^)
まだブログ始めて間が無いので
つたないところが多々ありますが
よろしくお願いしますm(__)m
こちらからもお気に入りに入れさせていただきました(*^_^*)
こんばんは、コメントありがとうございます(^o^)
まだブログ始めて間が無いので
つたないところが多々ありますが
よろしくお願いしますm(__)m
こちらからもお気に入りに入れさせていただきました(*^_^*)
Posted by くぅちゃん
at 2013年06月26日 00:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。